2月14日の夕刊
2004年2月15日毎日新聞の夕刊には
≪『こころうた』の風景≫と言うコーナーが
毎週土曜日に連載されていて、昔なつかしい唱歌の歌詞が
写真と共に紹介されている。
それを結構楽しみにしているのですが、
2月14日は「ペチカ」でした。
ペチカは、暖房器とゆうことは知っていましたが
実際にはどのようなものか、よく知りませんでした。
昨日の新聞の写真では、暖炉の前で、お母さんと子供達が一緒に
温まっている姿が映っていました。
薪がはぜるパチパチという音が聞こえてくるような写真です。
部屋の中が朱色に染まっています。
ペチカはロシア語の暖炉、ストーブ。
食べ物の煮炊きやパン焼きなども出来る暖房器具だそうです。
(ドリトル先生のお家の台所のストーブが、このような感じだったと
思います。)
http://www.mainichi.co.jp/osaka/kokoro/
こちらで、唱歌が聴けます。
『ペチカ』は聴けませんので、検索してみますと
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/pechika.html
こう言うサイトがありました。
(こちらでは、著作権は大丈夫なのでしょうか?)
日本焚き火の会があるそうですが、良いですね。
キャンプファイヤーとか、好きです。
≪『こころうた』の風景≫と言うコーナーが
毎週土曜日に連載されていて、昔なつかしい唱歌の歌詞が
写真と共に紹介されている。
それを結構楽しみにしているのですが、
2月14日は「ペチカ」でした。
ペチカは、暖房器とゆうことは知っていましたが
実際にはどのようなものか、よく知りませんでした。
昨日の新聞の写真では、暖炉の前で、お母さんと子供達が一緒に
温まっている姿が映っていました。
薪がはぜるパチパチという音が聞こえてくるような写真です。
部屋の中が朱色に染まっています。
ペチカはロシア語の暖炉、ストーブ。
食べ物の煮炊きやパン焼きなども出来る暖房器具だそうです。
(ドリトル先生のお家の台所のストーブが、このような感じだったと
思います。)
http://www.mainichi.co.jp/osaka/kokoro/
こちらで、唱歌が聴けます。
『ペチカ』は聴けませんので、検索してみますと
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/pechika.html
こう言うサイトがありました。
(こちらでは、著作権は大丈夫なのでしょうか?)
日本焚き火の会があるそうですが、良いですね。
キャンプファイヤーとか、好きです。
コメント